森谷新太郎 認定講師の臨床のあれこれ~距腿関節不安定性に対して固定部位と過剰運動部位の視点で介入~ いわゆるオーバープロネーションと言われる足部の不安定性に対する介入についてです。セミナー内では足部の不安定性に対してはインソールなどを提案していますが、今回は固定部位が生じている事で起こる足部の不安定が助長されてしまっているケースでの介入... 2023.07.25 森谷新太郎
森谷新太郎 認定講師の臨床のあれこれ~非外傷性の脊柱動作時痛②その後に生じた膝痛について 先月にお伝えした非外傷性の脊柱動作時痛の方のその後に生じた膝痛について、大変興味深くやはり腹圧やAPAと痛みの関連は深いなと思いましたので、その後という事でお伝え致します。 2023.07.01 森谷新太郎
森谷新太郎 認定講師の臨床のあれこれ~非外傷性の脊柱動作時痛に対する直接的腹圧感覚入力~の一例 今回は、タイトルにあるように施術の効果はいまひとつでしたが、(それでもNRSの変化は3はありましたが。。。)、直接的に腹圧を高めるようセルフエクササイズを指導したところ大幅に痛みが軽減した非外傷性の脊柱動作時痛の軽減につながった症例を報告... 2023.05.31 森谷新太郎
森谷新太郎 認定講師の臨床のあれこれ~膝関節の不安定性に対する介入~ 今回は、膝関節の不安定性に対する介入について、最近拝見した症例についてお伝えしようと思います。 膝関節の靱帯損傷などで大きく膝関節が動揺してしまっている方っていますよね。そのための過剰運動によって痛みを生じてしまう場合、なかなか解決... 2023.04.30 森谷新太郎
森谷新太郎 ~認定講師の臨床のあれこれ~立ち眩み眩暈と迷走神経反射への介入 立ち眩みや、眩暈といった症状でお悩みの方は多くいらっしゃいますよね。今回は、最近いらっしゃったクライアントさんで空腹時に立ち眩みを起こすという症状でお悩みの方についての評価と簡単な介入方法の伝達になります。いつも通り、そんなに難しい話では... 2023.03.31 森谷新太郎
森谷新太郎 ~認定講師の臨床のあれこれ~ナーブテンションの評価を用いた治療応用 神経の滑走性の改善のための治療は普段から良くしていると思います。また、そのための評価としてナーブテンションを呼んでいる評価も行っていると思います。治療においては、「組織が最も柔らかく解きほぐれる位置」や「組織が伸びも縮みもしない位置」とい... 2023.02.28 森谷新太郎
森谷新太郎 ~認定講師の臨床のあれこれ~MTJ外反の舟状骨をキーストーンにした介入 足部の介入って難しいですよね。特にMTJの外反や足底の硬度に対して介入する時は、なかなか変化が起きにくかったりします。そんな時に、MTJの動きの縦軸と斜軸という個別の軸とそれを形成する関節にあえて注目して介入したところ反応が良く出たことが... 2023.02.01 森谷新太郎
森谷新太郎 ~認定講師の臨床のあれこれ~椎間板に対する介入 今回は脊柱の椎間板に対して椎間関節の介して介入するという考えをご提案します。椎間板ヘルニアや脊柱の後湾などで椎間板が硬くなり可動域も減少してしまうことって臨床の中で比較的多いですよね。 最近も、ぎっくり腰後に座っていると腰のあたりに... 2023.01.11 森谷新太郎
森谷新太郎 ~認定講師の臨床のあれこれ~胸鎖関節を軸にした胸骨への介入 先月にお伝えした木を見て森を見ずの続きというほどでないですが、私の臨床の中で胸郭全体へのアプローチの一つの方法をお伝え致します。 ご存じの通り、肩甲骨の動きは胸鎖関節を軸に鎖骨を介して起こっているとも言われています。それだけでなく、... 2022.12.01 森谷新太郎
森谷新太郎 認定講師の臨床のあれこれ~木を見て森を見ず,肺や胸膜をみることの重要性~ 胸郭の重要性は本コースのSTEP3でお伝えしていると思います。胸郭の構成要素は胸肋関節や肋椎関節、椎間関節など様々な関節で構成されています。各々の関節の硬さが胸郭の硬さを決める要因になっていると思います。ですが、実際は肺や肺を包み込んでい... 2022.10.24 森谷新太郎