植竹駿一

植竹駿一

半月板の連続性 ~②発生学の視点から~

半月板についてのコラム第2回!! 2回目の今回は、膝の発生学に関してです。 今回の論文は、 Juna A.et al:Development of the Human Knee Joint,1996 Dev...
植竹駿一

半月板の連続性 ~①解剖学の視点から~

半月板について何回か分けて投稿をしていきます! 第1回は解剖学の視点から関節包と半月板の連続性についての論文をご紹介します。 今回参考にした論文は、 Wolf P.et.al:Collagenous fibril tex...
植竹駿一

おすすめの翻訳サイト

英語になるとしり込みしてしまって論文を読むことができない。そんなときに便利なサイトがあります!!
植竹駿一

セラピストが避けがちな統計学/感度&特異度

第9回 検査の信頼性を確認するには? コロナ禍になってからよく聞くようになった、感度と特異度についての話です。 我々のセミナーの中でも、肩の外転テストと左右特異性のテストに関して感度と特異度を示していると思います。 これ...
植竹駿一

セラピストが避けがちな統計学/2群間の比較

第8回 2群間の比較をするには? 今回からは具体的な統計手法を解説していきたいと思います!! 初回は2群間の比較です。細かい言葉に関しての説明は過去の投稿を見てください。 2群間とは?  これにはいろいろなパターン...
植竹駿一

エビデンスと研究デザイン

エビデンスはどういったものでしょうか?エビデンスがないから使用してはいけない?エビデンスが正義である?それは勘違いかもしれません。エビデンスはこれからのことをみるための必要なものであり、過去を否定するための物ではありません。
植竹駿一

セラピストが避けがちな統計学/統計手法

第7回 統計手法の種類と分類 長くなりましたが、ようやく統計手法の種類のお話です! 世界にはいろいろな統計の手法があり、役割や機能により統計をかける方法が異なります。 今回は、どういった時にそれを使い分けるのかについての...
植竹駿一

セラピストが避けがちな統計学/有意水準・2種の過誤

皆さんは有意水準を5%にする意味を知っていますか?論文に書かれている5%の意味について話をまとめてみましたので是非参考にしてみてください。
植竹駿一

【Review】脳を司る「脳」

毛内先生の著書 脳を司る「脳」から一部をご紹介させてもらいます。広範囲調節系といわれる液性機構についての話になります。ノルアドレナリンなどの化学物質はどのように脳内に広がっていくのかそのメカニズムが解明されようとしています。
植竹駿一

セラピストが避けがちな統計学/名義・順序・間隔・比例

統計処理を行う際には、そのデータが持っている特性を知る必要があります。特性を無視した統計手法を用いることはできず、正しい結果を知ることができません。今回は、その尺度とはどういったものなのか?という基本的な内容を話していきます。
タイトルとURLをコピーしました