植竹駿一

植竹駿一

骨格筋線維のタイプは?

呼吸のリハビリテーションで有名な先生と話していたときに、ふと筋線維のタイプって知ってる?と聞かれました。もちろん!!と答えたのですが...実は間違っていたことを指摘されました(笑) そんなお話です。   ではtypeⅡは...
植竹駿一

【動画あり】運動指令と体性感覚

こんにちは!!   今回は中枢神経系の感覚ゲーティングに関しての論文をいくつかまとめて動画にしてみました。   今回参考とした以下の3つです。 1.Confais. J, Kim. G, Toma...
植竹駿一

【動画あり】筋肥大をするために

皆さんは筋トレをしていますか?   セミナーの中では、背外側系を優位に使用するトレーニングは推奨していません。しかし、職場の人に筋肥大を起こさないとだめだ。みたいに言われたことはないでしょうか?   実...
植竹駿一

【動画あり】正常膝 VS 膝OA膝 関節の回旋について

皆さんこんにちは。 今回は膝関節の回旋に関する論文をまとめました!! 可動域の改善にも関係する膝関節は内旋位?外旋位?   今回参考にした論文は以下の3つです! Tibiofemoral ...
植竹駿一

【動画あり】耳石と心拍との関係性

今回のコラムは、STEP1の中で話をしている、耳石についての話をします。 皆さんは耳石と心拍との関係性について知っていますか? 我々は、加速度という情報を積極的にリハビリテーションに取り入れています。 ...
植竹駿一

【動画】脳卒中とAPAに関するシステマティックレビュー

脳卒中患者の歩行開始におけるAPAについて書かれているシステマティックレビューをまとめました。 あらためてCOPオシレーションの必要性がわかるかと思います。 以下のURLからどうぞ!!
植竹駿一

【症例】肩関節周囲炎における1st外旋

結髪動作ができない肩関節周囲炎の方は多くいらっしゃるかと思います。特に1stの外旋ができないために屈曲の可動域が不足していることが多いです。 そこで今回は、肩関節1stの外旋のROM拡大をするためのちょっとしたコツをお伝えします!!...
植竹駿一

半月板の連続性 ~⑤半月板内の血管~

半月板についてのコラム第5回です!!   前回までで半月板の連続性や治療方法のアイディアに関してお話をさせていただきました。 今回は、半月板の内部構造についての話をします。 今回参考にした論文は Stephe...
植竹駿一

半月板の連続性 ~④半月板への介入~

半月板についてのコラム第4回です!!   半月板への介入方法に関して話をしていきたいと思います。 前回までで半月板の連続性についての話をしていきました。 まだ、見ていない人は、そちらをみてからの方がイメージがしやす...
植竹駿一

半月板の連続性 ~③靭帯と筋との連続性~

半月板についてのコラム第3回!!   今回は、半月板との連続性を機能解剖学的に靭帯と筋との連続性について話をしていきたいと思います。 参考にした書籍と文献は、 ①工藤慎太郎:運動器疾患のなぜがわかる解剖学.2012...
タイトルとURLをコピーしました