植竹駿一 セラピストが避けがちな統計学/平均値と中央値 第4回 今回は平均値と中央値です。論文を読む際によく出てくる言葉だと思いますが、その意味と使い分けができていますか?間違った見方としていると、実はデータの意味がなさないことになります。論文を読んだ際に中央値は?と思うようになると一段次のステップに進んでいると思いますよ!! 2022.01.12 植竹駿一
植竹駿一 セラピストが避けがちな統計学/正規性とは?正規分布?非正規分布? 第3回 正規分布と非正規分布 文献によく出てくる言葉として、○○をして正規性が確認できたため△△という統計処理を行いました。この「正規性」です。 テストの成績など、あるデータを集めていくと平均に近いほど人数が多く、平均から離れ... 2021.12.07 植竹駿一
植竹駿一 セラピストが避けがちな統計学/統計とは? 第2回 統計学に興味を持つ ~統計とは?~ そもそも統計とは何か? 辞書を引くと。。。 "集団における個々の要素の分布を調べ、その集団の傾向・性質などを数量的に統一的に明らかにすること。また、その結果として得られた数値。"(... 2021.11.22 植竹駿一
植竹駿一 セラピストが避けがちな統計学/用語整理、苦手意識克服、何から手をつけるか? 【統計学1】統計学が苦手な理由の一つとして導入の難しさがあるかと思います。「よくわからない」→「なんとなくわかった気がする」へ。統計学を知ることで文献を読む幅が広がり、違う視点で見ることができます。大学院に通いながら統計学を勉強しどのように整理をしているのか、その方法をお伝えします。 2021.09.29 植竹駿一